胆石症とは、胆囊や胆管の中に石ができる病気です。
[原因]
胆汁は肝臓で作られ、胆のうで濃縮されたのち胆管を通って十二指腸に流れ込み、脂溶性ビタミンの消化吸収などに寄与します。この胆汁の成分が胆のうや胆管で結石をつくることがあります。結石には色の濃い色素胆石と、色の薄いコレステロール系の胆石があります。昔日本では色素胆石、中でもビリルビン系の胆石症例が多かったのですが、最近では食生活の変化に伴ってコレステロール胆石が多くなりました。
コレステロール胆石はコレステロールの過剰摂取、すなわち脂肪の多い食事が原因となり、女性に多い傾向があります。しかし体質によっては痩せた男性にもできることがありますし、ストレスも原因となるといわれます。
ビリルビン系の胆石の場合は、細菌感染も関係しているといわれています。
[症状]
胆石症は結石の作られる場所によって胆のう結石・胆管結石などに分けられますが、胆のう結石では全く症状が無いことも珍しくなく、このようなものを「サイレントストーン」と呼びます。
胆石症に特徴的な症状は疝痛発作で、しばしば脂肪の多い夕食の数時間後に右腹部から背中・肩にまで響く発作があらわれます。石が胆管につまると黄疸も現れますが、発作は一時的なものでしばらくすると消失してしまいます。
胆のうや胆管が炎症を起こして細菌感染が起こると、発熱があらわれることもあります。
胆のうが破れて胆汁が流れ出すと腹膜炎になるおそれがあります。
[治療]
まず超音波検査、もしくはX線撮影によって胆石の状態を確認します。そののちに胆石の除去が行われますが、薬剤によって溶かしてしまう方法・手術で外科的に取り出す方法・超音波で砕く方法があります。どれを選ぶかは胆石の大きさ・数によって異なり一概にはいえません。また、脂肪は発作を誘発するため、これを制限したバランスのとれた食事をとる食事療法も必要となります。
[受診科] 内科・外科・消化器内科・消化器外科
トップページ > 肝臓・胆のう・すい臓の病気 > 胆石症
胆石症
脳の病名・症状 | 脳卒中 脳内出血 くも膜下出血 脳梗塞 一過性脳虚血発作 高血圧性脳症 |
目(眼)の病名・症状 | 白内障 緑内障 ものもらい(麦粒腫と霰粒腫) |
消化管の病名・症状 | 急性胃炎 慢性胃炎 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 急性腸炎 慢性腸炎 過敏性腸症候群 胃下垂 胃ポリープ(過形成ポリープ) 腸重積 腸チフス ノロウィルス感染症 |
耳の病名・症状 | メニエール病 中耳炎 |
呼吸器の病名・症状 | 風邪(かぜ)症候群・インフルエンザ 急性咽頭炎 肺炎 |
循環器(心臓・血管 ・血圧)の病名・症状 |
高血圧症 動脈硬化症 狭心症・心筋梗塞 |
肝臓・胆のう ・すい臓の病名・症状 |
肝硬変 肝炎(急性肝炎・慢性肝炎・劇症肝炎) 膵炎 胆石症 |
腎臓の病名・症状 | 腎硬化症 腎不全 腎結石・尿路結石 ネフローゼ症候群症 |
がん(癌)の病名・症状 | がん(一般) 胃がん 咽頭がん 肝臓がん 舌がん 膵臓がん 前立腺がん 大腸がん 乳がん 脳腫瘍 肺がん 膀胱がん |
皮膚の病名・症状 | アトピー性皮膚炎 蕁麻疹(じんましん) 白癬症(みずむし・たむしなど) 主婦湿疹(手湿疹) 手足のできもの(いぼ・タコ・ウオノメ) とびひ ねこひっかき病 |
骨・関節の病名・症状 | 椎間板ヘルニア 骨粗鬆(こつそしょう)症 |
アレルギー性疾患 ・自己免疫疾患 | アレルギー・自己免疫疾患とは 花粉症 気管支ぜんそく アトピー性皮膚炎 |
内分泌・代謝の病名 | 糖尿病 高脂血症 |
精神・神経の病名 | 自律神経失調症 躁鬱(そううつ)病 |
女性の病名・症状 | 月経不順・生理不順 月経前緊張症 更年期障害 若年性更年期障害 子宮筋腫 子宮頚癌 子宮体癌 子宮内膜症 生理痛 乳腺炎 乳腺症 乳腺線維腺腫 不妊症 卵巣癌 卵巣のう腫 |
子供の病名・症状 | おむつかぶれ 気管支内異物症 クループ 小児自閉症 新生児ヘルペス 手足口病 伝染性紅斑(りんご病) 突発性発疹 乳児嘔吐下痢症 百日咳 風疹 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) プール熱 ヘルパンギーナ マイコプラズマ肺炎 水痘(みずぼうそう) 麻疹(はしか) 夜尿症 流行性耳下腺炎(おたふく風邪) |
性病の病名・症状 | エイズ(HIV) 外陰炎 疥癬(かいせん) 性器カンジダ症 ケジラミ症 細菌性膣炎 性器クラミジア感染症 性器ヘルペス 尖形コンジローマ 膣トリコモナス症 梅毒 淋病 |