乳腺炎とは、乳腺が何らかの原因によって炎症を起こす病気です。乳房が腫れて痛みが生じます。授乳の時にできた乳首の傷から、細菌が侵入して起こる「急性化膿性乳腺炎」と、授乳がスムーズに出来ず、母乳がたまって起こる「停滞性乳腺炎」の2種類があります。
[原因]
「急性化膿性乳腺炎」は産後2~3週間後の母親に多く見られますが、これは授乳期の際に乳首に小さな傷がつき、その傷から連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入して炎症を起こすことが原因で起こります。一方、「停滞性乳腺炎」は赤ちゃんの母乳吸引力が弱かったり、母乳の通り道である乳管の開きが悪かったりすることが原因で、乳房に母乳がうっ滞して炎症が起きてしまいます。
[症状]
「急性化膿性乳腺炎」では、乳房が赤く腫れ、痛み、しこりができます。高熱を出すこともあります。また、わきの下のリンパ節が腫れることもあります。進行していくと、うみの塊ができ、乳汁に血やうみが混じることもあります。「停滞性乳腺炎」では、乳房全体が赤く腫れ、硬く、しこりもできます。ちょっと触っただけで跳び上がるように痛いこともあります。微熱を出すこともありますが、化膿性乳腺炎ほど重篤な症状には至りません。
[治療]
原因が全く違っていたことからもご気づきの方も多いと思いますが、「急性化膿性乳腺炎」と「停滞性乳腺炎」では、治療法が大きく異なります。
まず、「急性化膿性乳腺炎」の場合、乳房に細菌が入り込んでいるため、抗生物質と消炎鎮痛剤を服用します。そして授乳を中止して治るまで刺激を与えないようにします。うみの塊が出来てしまった時は、皮膚を切開してうみを排出します。
一方、「停滞性乳腺炎」の場合は乳房を温めてマッサージし、たまっている母乳を出すことが一番です。赤ちゃんに飲んでもらえれば良いのですが、飲みきれない母乳は搾り出しておき、乳房に溜め込まないようにしておくことが大切です。
[受診科]
産婦人科、婦人科
乳腺炎とは
脳の病名・症状 | 脳卒中 脳内出血 くも膜下出血 脳梗塞 一過性脳虚血発作 高血圧性脳症 |
目(眼)の病名・症状 | 白内障 緑内障 ものもらい(麦粒腫と霰粒腫) |
消化管の病名・症状 | 急性胃炎 慢性胃炎 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 急性腸炎 慢性腸炎 過敏性腸症候群 胃下垂 胃ポリープ(過形成ポリープ) 腸重積 腸チフス ノロウィルス感染症 |
耳の病名・症状 | メニエール病 中耳炎 |
呼吸器の病名・症状 | 風邪(かぜ)症候群・インフルエンザ 急性咽頭炎 肺炎 |
循環器(心臓・血管 ・血圧)の病名・症状 |
高血圧症 動脈硬化症 狭心症・心筋梗塞 |
肝臓・胆のう ・すい臓の病名・症状 |
肝硬変 肝炎(急性肝炎・慢性肝炎・劇症肝炎) 膵炎 胆石症 |
腎臓の病名・症状 | 腎硬化症 腎不全 腎結石・尿路結石 ネフローゼ症候群症 |
がん(癌)の病名・症状 | がん(一般) 胃がん 咽頭がん 肝臓がん 舌がん 膵臓がん 前立腺がん 大腸がん 乳がん 脳腫瘍 肺がん 膀胱がん |
皮膚の病名・症状 | アトピー性皮膚炎 蕁麻疹(じんましん) 白癬症(みずむし・たむしなど) 主婦湿疹(手湿疹) 手足のできもの(いぼ・タコ・ウオノメ) とびひ ねこひっかき病 |
骨・関節の病名・症状 | 椎間板ヘルニア 骨粗鬆(こつそしょう)症 |
アレルギー性疾患 ・自己免疫疾患 | アレルギー・自己免疫疾患とは 花粉症 気管支ぜんそく アトピー性皮膚炎 |
内分泌・代謝の病名 | 糖尿病 高脂血症 |
精神・神経の病名 | 自律神経失調症 躁鬱(そううつ)病 |
女性の病名・症状 | 月経不順・生理不順 月経前緊張症 更年期障害 若年性更年期障害 子宮筋腫 子宮頚癌 子宮体癌 子宮内膜症 生理痛 乳腺炎 乳腺症 乳腺線維腺腫 不妊症 卵巣癌 卵巣のう腫 |
子供の病名・症状 | おむつかぶれ 気管支内異物症 クループ 小児自閉症 新生児ヘルペス 手足口病 伝染性紅斑(りんご病) 突発性発疹 乳児嘔吐下痢症 百日咳 風疹 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) プール熱 ヘルパンギーナ マイコプラズマ肺炎 水痘(みずぼうそう) 麻疹(はしか) 夜尿症 流行性耳下腺炎(おたふく風邪) |
性病の病名・症状 | エイズ(HIV) 外陰炎 疥癬(かいせん) 性器カンジダ症 ケジラミ症 細菌性膣炎 性器クラミジア感染症 性器ヘルペス 尖形コンジローマ 膣トリコモナス症 梅毒 淋病 |